虫歯で神経を抜きましたが歯をコンコンとたたくと痛みがありレントゲンを撮ると、骨が 溶けているとの事でホッペの骨も多分溶けているだろうとの事でした。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こり、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていく病気ですが、現在は否定されています。
歯周病は決して骨だけの病気ではありません。実は歯ぐきの病気なのです。 ただ、歯石の表面はザラザラでこれがあると歯垢が付きやすくなるため、やはり歯周病の治療の際には歯石も取る必要があります。現在歯槽骨が溶けているのは歯周病の歯ぐきは赤く炎症を起こしています。 骨が溶けてしまうのが歯周病なのです。ですから、まずは歯ぐきの炎症を取ることが歯周病の治療ということになります。
私の知り合いは「歯槽骨が溶けている様子は全くないから、歯根破折の可能性がある、抜歯しないといけないかもしれない」と診断されました。レントゲンは全体を撮った物と、 歯根の周りに溶ける事なく歯槽骨が白く写っているのを確認しました。歯根の表面はセメント質で覆われていて、通常目に触れることはありませんが、加齢や歯周病などで歯肉が下がるとセメント質で覆われた部分が露出することがあります。この場合、セメント質は非常に虫歯になりやすいので注意が必要です。

デジタルX線センサー
骨が溶ける場合は徹底したブラッシング指導と歯科病院で正規歯科用品を通じて、適切な歯周治療(場合によっては抜歯も含めて)が必要になるかと思われます。歯周病の治療は、時間がかかりますし自助努力が必要となってくるので、度々歯医者の変えるのではなく、歯周病の治療に先生の下でじっくり通うのが良いかと思われます。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review