美しい口もとと、キレイな歯並びは、清潔感や魅力を引き立ててくれます。近年は、歯科機器の技術の進歩により、矯正治療は、いくつからでも始めることができるようになりました。芸能人でいえば、タモリさんなんかは前歯がすきっ歯ですよね。 前歯がすきっ歯だと見た目にあまり良いとはいえません。 乳歯は小さいため隙間があるほうが歯が生え変わった際に十分に隙間があるので歯並びが綺麗になりますが、隙間のない歯の場合は必ずガタガタの歯並びになってしまいます。
受け口というのでしょうか、顎がでている感じで、年々ひどくなっているような気がします。矯正をしたほうがいいかなと思うのですが、費用や痛みが心配です。 歯並びが悪いと、噛み合わせも悪くなり、悪い噛み癖が起こる可能性があります。また、18歳ごろから生え始める親知らずの影響により、歯並びが変化をすることもあります。歯並びが気になるようでしたら、一度、矯正を行っている歯科医院で相談をされることをお勧めします。
矯正治療は顎の成長が関わって来る治療なので、治療の効果を確認するのに時間がかかる治療です。 歯の大きさや形、歯列の幅は、患者さん一人一人で異なります。 患者さんのオリジナルの歯列の幅や形を維持することが、美しい歯並びをもたらすとともに矯正治療後の安定にもつながります。
矯正治療の場合は、通常は自費治療がメインで患者さんが全額負担すべきものです。一般的に歯列矯正の費用には、保険がきかない、との認識がありますが、ただ見た目といった審美的なものが理由ではなく、おこる歯列不正は保険治療を認め、国や自治体が一部を負担することになりました。顎の異常、咬合の著しい不全が原因でその内容によって使える場合があり、咬合器を使って、あごの骨を切る必要がある治療の場合などは保険が使えます。 医療保険のかからない治療については各病院で自由に決めていいそうなので、はっきりいって一番安いところと、高いところで、大きく開きがあるのも事実ですが、参考にいくつか例を見てみましょう。
.jpg)
まず、大学の付属病院だと、70~80万円くらいのようです。そして、歯列矯正専門の開業医などですと、総額が決まっているものと、ベースの料金があって、そこに1回1回の診察治療費がプラスされていくものとあるようですが、だいたいトータルで100万円かそれ以上、といったところのようです。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review