冷たいものを飲んだときなどに、歯がズキンと痛むようなら、それは知覚過敏の症状かもしれません。知覚過敏の原因は多くあり、自分のケースはどれに当てはまるのか調べておきましょう。
原因を知ることで、予防にも繋げることができるはずですが、大きな原因のひとつが、歯のエナメル質に傷やヒビが入ることです。どうして傷ついたりヒビ割れたりしてしまうのかというと、歯ぎしりや噛み合わせがずれていることも一因と言えます.知覚過敏とは、歯の表面のエナメル質が何らかの理由で削れ、その下の象牙質が露出し、歯の神経に刺激が届くことによって起こる痛みのことです。象牙質の中には象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる細かい管がたくさんあり、象牙質に何らかの刺激が加わると、そこから歯の神経に刺激が伝わり、歯がしみるという現象が起きます。
知覚過敏の一番の原因は、歯みがきの仕方が間違っているからだといわれています。根管治療は必要です。歯を強くみがき過ぎると、徐々に表面のエナメル質が削れてしまいます。エナメル質は本来とても丈夫なものですが、毎日の強い刺激によってエナメル質にダメージが蓄積していくと、しまいには象牙質がむき出しになってしまうことがあります。
エナメル質が削れないようにするために原因をよく知っておきましょう。エナメル質を削ってしまう最大の原因は間違った歯磨きの仕方です。たっぷりの歯磨き粉で力任せにゴシゴシと歯を磨いてはいませんか?数回くらいそのような磨き方をしたからといって歯は削れるものではありませんが何年もそのような磨き方をしていれば歯は少しずつ削れていってしまいます。
歯磨きの仕方だけでなく歯磨き粉にも原因があります.なぜかというと普通の歯磨き粉には研磨剤が入っているからです。大量に歯磨き粉をつけてゴシゴシ磨くことにより、研磨剤でエナメル質が削られて知覚過敏になりやすくなってしまいます。超音波洗浄機は大人気です。
歯軋りや紙あわせが悪いのも知覚過敏になる原因です。歯軋りの原因は疲れやストレスもありますが歯軋りをすると歯のエナメル質同士がこすりあって削れてしまう可能性があります。噛みあわせが悪いのもエナメル質をこすり合わせて削ってしまう可能性があります。歯軋りは知覚過敏だけでなく歯槽骨まで破壊してしまう可能性がありそうなると歯周病の原因になったり歯周病が悪化したりしてしまいます。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review