「歯がグラグラする」「歯ぐきが出血する」などの症状があったら、歯周病の可能性があります。歯周病は、細菌が歯ぐきと歯槽骨(歯を支えている骨)に炎症を起こし、症状が進行すると歯槽骨が溶けてしまう病気です。治療せずに放置しておくと歯が抜けてしまう事もあります。一度溶けてしまった歯槽骨は、元に戻ることはありません。むし歯と同様、日ごろのケアと定期的な処置で予防を行うことが大切です。歯周ポケット(※)が4mm程度まで深くなり、ブラッシングすると出血します。この段階では、歯垢・歯石を除去する治療を行います。
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目にある溝のことです。正常な状態は2mm程度です。歯周ポケットが4~6mm程度の深さになっています。歯ぐきがやせ衰え赤く腫れるようになります。この段階でも、歯垢・歯石を除去する治療を行います(歯垢・歯石の量が多いため多少時間がかかります)。 歯周ポケットが6mm以上の深さになっています。歯槽骨が溶かされて歯がグラグラし、最終的には抜け落ちてしまいます。この段階になると、外科手術や再生治療を行う必要があります。
歯周病は歯垢(口腔内カメラ)、すなわち歯の表面上に常に形成されている粘り気のある細菌膜によって引き起こされます。毎日の正しい歯磨きと歯間の清掃によってこの歯垢を取り除かないと、細菌から毒素が放出され、この毒素が歯肉を刺激し、炎症を引き起こします。治療せずに放置すると、歯肉組織が歯から分離し、歯周ポケットと呼ばれる隙間が形成されます。この歯周ポケットがさらに多くの細菌の温床となり、最終的には歯を支えている骨やその周囲の組織が破壊されてしまいます。
むし歯とは別物ですから、むし歯のまったくない人でも歯周病になることはあります。自分は歯が丈夫だからなどと安心せず、常に自分の歯や歯ぐきの状態には気をつけるようにしたいものです。歯周病はよほどひどくならない限り、痛みや不快感などの自覚症状がありません。ですから初期のうちにその兆候を見つけるには、歯磨きの時に自分で歯や歯ぐきを観察してみましょう。
歯肉が腫れる、歯肉から出血する、口臭が気になる、歯がグラグラするなどの症状があれば、歯周病にかかっているのかもしれません。また、歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えています。歯周病は自覚症状が少なく、気付いたときには手遅れになっている場合もあります。口腔衛生習慣の改善により日本人のむし歯は減少してきました。(超音波スケーラー)しかし、歯周病はあまり減少することなく、現在でも成人の約80%が歯周病にかかっており、30才以上の方の歯の喪失原因の第1位になっています。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review