原因はプラーク(根管治療)や歯石に存在する細菌(ばい菌)とそれらが作り出す毒素によるものです。しかも恐ろしいことに、その菌や毒素は口の中だけにとどまりません.歯周ポケットから歯肉の中に入り込み、歯肉の毛細血管から大きな血管へ、そして循環で心臓に送られ、全身に回ることになります。
また、高齢者で、飲み込みがうまくいかなかったり、咳の反射が弱くなるため、口の中の細菌が気管に入っても押し出すことができずに、肺に入り込んでしまいます。
誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。
また、歯周病の患者さんで非常にリスクのある病気の一つに感染性心内膜炎という病気があります。この病気は歯ぐきが健康な人に比べ、歯周病の患者様の発症率が1.5倍から2倍多いと報告されています。プラーク中など口の中に存在する細菌はさまざまありますが、歯周病原菌は、血液中や粘膜の上皮や血管の内皮などからも侵入して増殖することができるため、血流に乗って全身に疾患を引き起こす危険性をもっています。
たとえば、心筋梗塞で亡くなった方の冠状動脈から歯周病原菌が検出されたり等、口以外の場所の病巣で検出されるケースも少なくありません。さらに、歯周病原菌の毒素は、菌が生きていなくても血中にあると全身に炎症を起こすこともあるため、さまざまな角度から研究がすすめられています。また、心臓や血管以外にも気道に入り込み呼吸器系の感染症(歯科器具)を引き起こしたり、糖尿病におけるインスリン抵抗性や子宮の収縮による早産、低体重児の出産などにも関連深いことがわかってきています。
米国の歯周病学会が「歯周病が死を招く」と警告し、ケアキャンペーンを展開したことがありました。歯周病は歯茎から血が出るだけだと思っている人にとっては、ちょっと意外かもしれませんが、歯周病が全身の病気にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。ただし、歯周病が直接その病気を起こすわけではありません。罹患率を高めたり、病状を憎悪させることがあるということです。
歯周病菌が体内に侵入して影響を及ぼすわけですが、これには口の中を経由する場合と血管を経由する場合があります。口腔内経由は細菌自体が他の臓器に感染する歯性感染症。血管経由は歯周病巣の細菌が過剰に作り出した炎症物質や過剰活性化した白血球が、血管を通って他の臓器に移行して様々な悪影響を与えます。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review