歯面への黒い着色はどうしてできるのですか?子供の歯の着色。お茶などの着色なら悩みませんが、よくわからない黒い着色がみられることがあります。そのお話です。
歯面への黒や褐色の着色、黒い線となった着色、色素性のプラークは、1世紀以上調べられているが、正確な原因はわかっていない。特定の色をつくる細菌と鉄イオンをつくる細菌の代謝により引き起こされる可能性が高いということが研究者の間では一致している。着色は歯肉縁に沿ったエナメル質上に、薄い線または、とびとびの点として認められる。調べてみると、高濃度のカルシウム、リン酸、不溶の鉄塩が検出される。
何年も前からPrevotella melaninogenicaやActinomycetes種のような着色性の細菌が黒い着色の原因であると示唆されてきた。唾液分泌レベルは着色の有無により違いは認められないが、pHは高く、唾液中のカルシウムとリン酸塩のレベルが、黒い着色があるひとでは高いことが分かった。歯の着色には食物などの色素付着があります。これは磨けば取れるので取ってしまっても問題ないはず。(歯科機械)
もう一つ脱灰後に再石灰化したというものがあります。初期虫歯であるエナメル質の脱灰が起こり、そこに色素が沈着する。その後に再石灰化すると、まるで翡翠の中の虫の様に色素に染まった部分が閉じ込められます。色素部分は強度が弱くなっていますが、完全に閉じ込められていれば虫歯が進むことはありません。なので様子見ということになります。考え方も色々ですが、経過観察も予防や治療の一環です。
また、例えば今、Virus さん溝の黒い部分を処置しようと思ったら、その部分を削らないといけません。よしんばその黒い部分が虫歯で、徐々に進行したとしても、我々歯科医が機械で削るくらいにまで穴が大きく進行するには何カ月も、もしくは何年もかかります生活習慣(食生活や甘味制限など)に気をつけ、うまくケアできればほとんど進行させることなく一生を終えることも可能かもしれません。(歯科材料)もしすでにみぞが黒くなっている場合は、できるだけ歯を削らずに「保存的治療」の経過観察に持ち込むことが大切です。そのためには再石灰化が確実に行なわれるようにする必要があります。具体的には、歯のみぞの汚れやプラークををブラッシングで確実に取り除くこと。
特にきちんと噛み合わせができていない歯は、食べ物が噛み合わせ面で噛み砕かれる時に歯の表面をきれいにする自浄作用が働かなくなります。そのために汚れやプラークがみぞに残りやすくなります。すると唾液がみぞに入り込むことができなくなり、再石灰化が間に合わなくなります。唾液が十分にみぞに入り込めるように汚れやプラークの除去をしっかり行なうように心がけましょう。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review