口腔に露出している歯面に付着している歯石は,淡黄色ないし黄褐色を呈していることが多いが,まれに黒緑色ないし黒色を呈する歯石(歯科機器)が付着していることがある。このような黒い歯石は〈血石〉ともいわれ,歯肉に炎症のある場所の歯根面に付着していることが多く,出血した血液や滲出液と関連があると考えられている。歯石は,歯肉との境界部の歯面に付着することが多く,長い年月の間には歯肉辺縁を覆うまでに増大することもある。
歯石が大きくなってハグキ(歯肉)を圧迫すると、ハグキの炎症をひどくさせることがあります。また、歯石ももともとはプラークなので、プラークと同じ毒性を持ち、歯周病を進行させることもあります。 さてこの歯石、プラークと同じように2種類に分けることができます。「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」です。
歯に付着した歯垢(プラーク)が唾液により石灰化した状態が歯石であり、主に歯と歯の間に発生します。 歯石は黄色く、そのままにしておくと歯の審美性を損なうだけでなく、口臭の原因になったり、歯周病を悪化させたりしますので、早めの除去や定期的な除去が必要です。
自分で行う歯磨きは、歯や歯茎の汚れを取り、歯肉を軽くマッサージする程度のものと理解しておいて下さい。力を入れて歯を磨くと、 最悪歯がすり減って溝ができたり、歯肉にキズを付けることになります。
歯石除去は、スケーラー、キュレットなどとよばれる道具で一本一本手で取り除いていく作業が中心になります。細い金属の棒の先端の刃物の部分で歯にこびりついた歯石を削り取るわけです。そのほか超音波で歯石を削る超音波スケーラーも用いられます。
Woodpecker®-超音波スケーラー-DTE-D1
.jpg)
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review