歯科治療で使用されるのは、主に局所麻酔。頻繁に用いられるのは、「浸潤麻酔」と「伝達麻酔」です浸潤麻酔は治療する歯の近くの歯肉から歯科麻酔薬(歯科商品)を注射し、骨に薬をしみこませ、骨の中の神経に薬を作用させます。伝達麻酔は、神経が枝分かれする前のおおもとの部分に麻酔薬を注射し、広い範囲に麻酔を効かせるもので、骨が厚く、麻酔薬がしみにくい下あごの歯(とくに奥歯)の治療時によく用いられます。歯科医師は注射針を刺すときの痛みを減らすために、あらかじめ注射筒を手のひらや専用の機械で温めておくほか、注射をする部分に麻酔薬を塗る場合もあります。
歯の治療をするために、歯に麻酔注射を行うのですが、もの凄く痛いです。うたれると、我慢できずに涙ができた場合も多いです。どうやってこの痛いさを抑えられるか?麻酔をする患者にはあらかじめ表面麻酔を塗っています。これは、歯茎の表面だけ、知覚を鈍くするので歯を削ったりするのには、全くききません。
麻酔の針を刺すときには、あまり痛みは無いです。歯面歯に麻酔をするからといって、歯に針を刺している訳ではありません。実は歯の周囲の歯茎や粘膜などに麻酔液を入れ、少しづつしみ込ませているのです。この際、歯の痛みをなくすには、歯茎から浸透した麻酔液が、骨の内部にまで浸透して、歯の根の先端部分の神経の出入り口をブロックしなければなりません。
歯科治療時の「麻酔」は苦手な方がほとんどだと思います。もちろん私自身も好きではありません。しかし強い頭痛を伴う事の多い歯科治療ではとても重要で必要な物です。抜歯や神経の治療、大きなむし歯の時には麻酔無しでは処置できません。「歯医者さんって患者の痛みが分かってないのでは?」という疑問の声を知人からお聞きする事もありますが、もちろん分かっています、分かっているからこそ麻酔を行うのです。口腔内はもの凄く繊細で鋭敏な部位ですから。
しかしそのあともドリルが虫歯に触れるたびに恐ろしいほどの激痛が! さらに追加で麻酔を1本打つものの、またまた激痛。「これはヤバイかもしれないね。もしかしたら麻酔効かないほどヒドイのかもしれないね」と思った私だったが、先生がなんとかしてくれることを祈っていると。「麻酔効いてないけど削るよ?」と先生。さあ地獄のはじまりだ。だから虫歯治療や根管治療などにとって麻酔は不可欠な措置です。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review