最近、日本人は顎の成長が昔に比べ劣ってきているといわれており、顎の骨が小さくなったのに、歯の大きさは変わらないので、親知らずの萌出するスペースが減り、傾いて生えたり、全部生えきれずに歯茎がかぶっていたり、生えきれずに顎の骨の中に埋まったままになっていることが多いようです。このように、親知らずの萌出状態に問題がある場合、歯磨きできれいに清掃することができずに汚れが蓄積し、(超音波スケーラーは歯を完璧に清潔できます)周囲の歯茎に炎症を引き起こします。
親知らずは正常な位置にきちんと生えてくることが少なく、横に生えたり、生えきらなかったりする場合がほとんどです。そのことが原因で周囲の歯肉が腫れたり、手前の歯がむし歯になったりと、トラブルの原因になることが多いです。 また、顎の骨の中に埋まっている状態の親知らずも無視できません。腫れや痛みを繰り返すようなことがあれば抜歯の対象でしょう。親知らずの抜歯に関しては、年をとると骨が硬くなり、親知らずと骨が癒着し、抜歯がしにくくなるため、若く健康なうちに抜歯することをお奨めします。
知らず一つとっても、埋伏歯、半埋伏歯、普通に生えていても根が曲がっている歯と、さまざまなタイプの親知らずがあります。自分の場合、大学病院の口腔外科外来時代は、親知らずの抜歯をメインに(そればかりといっても過言ではない)治療を行っていました。
親知らずの痛いさが我慢できないのとき最もいい方法は歯医者で膿を処置してもらい、薬を飲んでから3,4日で痛みはほとんどなくなり。1週間後には違和感も取れました。左右両方の親知らずのレントゲンを撮り。片方は、まっすぐ生えてきているので、そのまま生やしても問題ないと言われましたが(出来れば抜いた方がよいみたいですけど)炎症をおこしてる側はへんな方向に生えているので「炎症がおさまったら抜きましょう」と言われました。ただ、炎症がおさまると、まったく痛みがなくなるので、まだ放置していますそのほか親知らずを処理するときに歯科レントゲンは欠かせない歯科機器です。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review