親知らずは、主に思春期ごろ生えてくる一番奥の歯なので、一般的に最大で上下4本生える可能がある。どんなにしっかり歯を磨くて、歯は痛くなったり腫れたりするのは、もしかしたら親知らずが痛くなったかもしてない。
親知らずは、誰もが持っているわけありまい。概ね3割程度の人は親知らずが存在していないと考えられている。痛くなる場合の多くは、最も遅く生えてくるため、生えるスペースが足らなくなり、斜めに傾いて手前の歯にぶつかったり、顎の内部で横になって倒れてしまったり、まずきちんと生えないその歯の位置が問題となる。親知らずの存在は、口の中に見えないうちは、病院でのレントゲンで発見するしかありません。
ボータブルデジタル式X線診断装置(レントゲン照射器)
.jpg)
親知らずを抜くか抜かないかは、親知らずが歯としての働きをしているか、していないかで判断できる。そのような役割のみ場合には、歯としての働きよりも痛くなったり腫れたりするためだけに存在していることなら、抜いてしまうほうがいいと思う。でも、親知らずがあるからといって全ての親知らずを抜いてしまうわけではありまい。痛みや腫れを起こさない状態、他の歯に影響を与えない状態であれば、抜かなくても大丈夫なことだ。
痛みが出たら、早めに歯医者さんでのチェックを受けて、確認してもらうことが大切だ。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review