女性は妊娠をすると、食生活やホルモンの分泌の変化につれて、だんだん口の中のトラブルが起こりやすくなります。妊娠中に十分ケアを行うことで、出産後もキレイな歯を保つことができますよ。
ここでは、妊娠中にお口の健康を保つポイントをご紹介します。

■妊娠中に起こりうるお口のトラブル
妊娠中で悪阻の時期があります、気分や都合が悪くて歯磨きが嫌いになることや、食事や間食の回数が増えてしまうこと、唾液の分泌が減少になることなどが影響して、虫歯や歯周病などころり安くなる、プラークがお口の中で停滞しやすくなりがちです。また、妊娠によって女性ホルモンが増加しますが、女性ホルモンは歯周病菌を増殖させるため、歯茎も腫れやすくなってしまいます。なお、重い歯周病は、早産や低体重児の危険因子とされています。
■出産後お口の健康を保つポイント
基本は歯磨き
虫歯や歯周病を防ぐためには、丁寧に歯の汚れを落とすことが大切です。悪阻でブラッシングが難しい場合には、下記のように工夫をして、できるだけケアを行うようにしましょう。
歯ブラシのヘッドが小さい物を選び、顔を下向きにして歯を磨く
歯磨き粉の使用をやめる
デンタルリンスや、水、緑茶などでこまめにお口をゆすぐ
バランスのとれた食生活を送りましょう
歯茎、唇、粘膜を健康に保つために、悪阻が落ち着いたら、偏食をしない食生活を心がけましょう。また、妊娠中はお腹の中でお子様の乳歯がつくられますので、バランスのとれた食事をすることはお子様の健康な歯をつくることにもつながります。
唾液を分泌させましょう
唾液の分泌が減少した方は、繊維質の多い野菜や噛みごたえのある食品をとって唾液の分泌を活発にさせましょう。食後に糖類を含まないガムを噛み続けることも有効です。唾液の量を増やすことは、歯の汚れを洗い流し、虫歯になりにくいお口の環境を作り出すことが期待できます。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review