普通、歯科治療を受けているときには、歯科機器等に関心になったりすることがありますか。ある方々は、歯科機器の状況により、歯科病院を選ぶことにしています。例えば、CT撮影や、診査の導入などは一つの判断基準と言えると思います。CTとは、病院ではよく耳にするコンビューター断層撮影装置のことをいいます。一般的には、レントゲンは平面的な画像ですが、歯科用CTでは垂直、水平、斜めを断面を自由に表示でき、立体的な画像診断ができます。
歯科治療では診断の際にレントゲン撮影を行うのが一般的ですが、歯科用CTの導入で、より詳細に口腔内の状況を把握することができ、今まで以上に確実な診断とそれに基づく精密な治療が可能となります。特に、インプラント治療に関しては、CTの三次元画像撮影を元にした診断のメリットが大きく、通常のレントゲンでは正確に確認できない神経管の位置やインプラント埋入部位の骨の状態が正確に把握することができます。また、従来の検査では骨造成が必要と思われた症例でも、十分な骨量が確認でき、治療期間短縮と手術の負担を軽減できる場合もあります。
歯科用CTを導入することにより、従来のX線画像にはない輪切りのスキャン撮影により、見えなかったものが見えるようになり、より安全で正確性の高い治療を行えます。また、放射線の量が少ないのもこのCTの最大の特徴です。昔のフィルムレントゲン装置と同じような放射線量で撮影が可能ですので、従来のものに比べ、より体に安全で優しいCT装置といえます。
CTはインプラント治療だけではなく、矯正治療、根幹治療、そして歯周病治療などに広く使われています。そして親知らずまでの治療にでもよく使われる大人気の歯科機器の一つです。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review