歯を木に例えてみましょう。“生きた”木は土から養分を吸収しているため、なかなか折れることはありません。しかし“枯れた”木は、どんなに太くて丈夫そうでも、“生きた”木に比べれば折れやすくなります。
一般に充填が出来ずに残った空間は血行もなく免疫系の働きが及ばないため、バクテリアの繁殖がありますと感染根管と呼ばれ、根尖孔や根管外に開かれた側枝付近に病巣(嚢胞状、肉芽腫状);根尖病変がつくられ慢性炎症化します。
根管治療の基本は、根管内の感染の除去です。その感染源はお口の中にいる細菌なのですから、根管治療中に細菌を持ち込まないように防御することがいちばん重要です。ラバーダムをせずに、治療のたびに感染を起こして、それを薬で消毒するというのは、本末転倒です。
これからの虫歯治療の方向は、1本の歯を虫歯にしてしまった複合的な原因を突きとめ、それを解決することにあります。ここ数年で虫歯に対する科学的・細菌学的な究明が進み、虫歯になるのは当たり前という考え方は間違いになりました。歯科機器で予防の方法が確立でき、個人のもつ危険度に合わせた予防の方法を組み合わせることによって、虫歯は確実に防ぐことができるのです。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review