髪の毛でも自分の肌や顔に合わせ、カラーリングしないと妙に浮いてしまったって事になりかねませんよね。歯も同じです。皮膚の色や髪の毛の色が人それぞれ違うように、同じ日本人でもエナメル質の厚さや象牙質の色の濃さによって歯の色は、個人差がでてきます。
歯は、目に見える一番外側の部分であるエナメル質とその内側の歯の本体である象牙質、さらにその中の神経や血管の集まった歯髄の3重構造で作られています。歯のエナメル質は半透明の乳白色、象牙質は薄い黄色や黄褐色、歯髄は血管が集まっているので赤い色をしています。歯の色は、着色など何らかの原因で変色していなければ、エナメル質、象牙質、歯髄のもつ3つの色が混ざり合って見えている色なのです。
白い歯を持つ人でも「厚みがうすく、形が長四角で、ソフトな印象の白い歯の人には、水色、ピンク、うす紫、グレー、白などのソフトでクールな夏の色調の色が似合うタイプ。だから、歯も白く保つことが大切。でも、義歯にする際に、最も白いまっ白にするのはリスクがあります。なぜなら歯の印象だけが強くなり、目のやさしさが伝わりにくくなり、肌色がくすんで見えてしまうからです。」とお伝えします。
神経を取る処置をした歯、神経が死んでしまった歯(虫歯、歯周病、などによって)、強くぶつけたことのある歯などは変色してくることが あります。1本だけ黒ずんで見えるような場合は、ほとんどの方はこれが原因です。このような変色には、歯の内側からの漂白が可能です。 また原因がはっきりしているため漂白の効果も高い。
より多くの歯科機器と歯科材料の情報はwww.zetadental.jpでご覧ください。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review