歯痛があるからと言って、必ずしも腫れを伴うとは限っていないですよね。むしろ、腫れを伴うほどの歯痛になると、かなり重傷だと言えるでしょう。でも、考えてみて下さい、歯というのはあんなに堅いものなんですよ。歯茎の出血・腫れの原因はありませんか? 歯周病だけではない、口内炎や慢性根先性歯周炎などの歯茎の出血や晴れを起こす病気一覧をまとめました。それぞれの病気の主な症状、原因、予防法、治療法についても解説しています。
一番奥の歯の歯茎が腫れて痛く、市販の痛み止めも効かず、3日たって我慢できず歯医者へ行きました。腫れを伴う歯痛というのは、口腔内カメラをみって、実際には歯そのものではなく、周囲の筋肉や歯茎が炎症を起こし、痛みや腫れを発症しているのです。その代表格が歯槽膿漏ですが、虫歯でも長期間放置しておくと、根っこの部分まで進行し、歯茎などに腫れを齎します。即ち、軽い歯痛ほど鎮痛剤などでごまかし、見て見ぬ振りをするのは良くないという事です。
もっと分かり安く言えば、ハデに腫れ上がる前に歯医者さんへ行った方がいいという事ですね。根管長測定器など機械を使って後、親知らずが原因となる歯痛も重症化すると腫れを伴うので、やはり要注意です。歯痛ははっきり言って、自己診断や自己治療で対処出来るものではありません。どんなに良く効く鎮痛剤を飲んでも、その場しのぎにすぎず、再び激しい歯痛に襲われる事になります。
レントゲンをとり歯の根元に膿がたまっているということで、診断は歯肉炎。この場合、腫れ止めと、痛み止めの対処療法だとか。私は自然に膿がでて腫れがひき、痛みもなくなりました。何度も同じことがおこる可能性があり、根治というのは抜歯しかない。なるべく抜歯はしないほうがよいので、これ以上進まないように歯磨きをしっかりする。腫れて痛むときは病院にきて、正規の歯科設備を治療するこのことでした。ちなみに腫れているところの歯はぐらぐらしませんか?
私は少しぐらついていて、それがひどくなると抜けてしますとか。早めの受診をお勧めします。治療時間は虫歯の治療とかわらなかったですよ。というけ、薬をつけただけでしたが・・・
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review