現在は先進的な技術と歯科機器があるから、いろいろ歯の問題を解決しました。でも、江戸時代の時はどうすればいいかな...きむら歯科の患者様の中で入れ歯を新しくしたり、調整にいらっしゃるがたくさんいらっしゃいます。 みなさんが口をそろえて言うことは… 『歯は大事にせないかんねぇ 』 今は入れ歯も見た目ではわからないほど自然でとても奇麗ですね ところで昔の人が使っていた入れ歯とはどんなものでしょうか ?そのころの入れ歯は、木ロウで型をとり、ツゲの木を削って作っていたそうです
江戸時代、先進国のヨーロッパではどうだったのでしょう。江戸時代初期(十七世紀)に、まだ入れ歯に当たるものはありませんでした。ヨーロッパ人は肉食なので、日本人以上に噛む必要性があったでしょう。そこで、当時の貴族階級のためにペンチのような形をした肉粉砕器が考案されていました。それで肉をつぶして、食事をしていたと記録されています。
徳川家康の伝記ドラマで、新しい入れ歯がよくできてよく噛めるようになったとご満悦のシーンがありました。徳川家康が入れ歯をしていたことは歴史書にも記載がありよく知られています。そのころの入れ歯は、木ロウで型を取り、ツゲの木を削って作っていました。ツゲの木は緻密で硬く、また抗菌作用があって不潔になりにくく、入れ歯の台として最適な材料でした。
ツゲの木は緻密で硬く、また抗菌作用があって不潔になりにくく、入れ歯の台として最適な材料だったそうです。 歯には自分の歯かあるいは他人の歯を絹糸で台にくくり付け、奥歯は金属の釘(現代の歯科用バーなど材料かな)を何本も打ち付け、よく噛めるようにしたそうです 。現存する入れ歯と比較するととても今の入れ歯に似てるそうですね 。さて誰が作っていたのでしょう?江戸時代、日本の歯科医療を支えていたのは、仏師(仏像を作る人)でした。彼らが、殿さまや身分の高い人の求めに応じて、ツゲの木を彫刻して入れ歯を作っていたのです。 面白いでしょう。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review