歯の色って何色だろうと考えたとき一般的には白というイメージが強いのではないでしょうか?しかし通常の健康な歯の色はやや黄色味のあるアイボリーです。 しかも1本の歯は先端(切縁部)から歯肉のきわ(歯科材料)まで均一な色ではなくグラデーションがあり 歯肉よりがより濃い色となっています。さらに中心の歯(中切歯)よりも糸切り歯(犬歯)のほうがより黄色味 がかっています。歯の構造は黄色っぽい象牙質を半透明なエナメル質が覆っています。ですからエナメル質が ほとんどの切縁部はより白く透明感があり、象牙質が厚くそれを覆うエナメル質が薄い歯頚部ではより黄色味が 増すわけです。一般的に永久歯は乳歯よりも白い色をしています。また、永久歯は加齢によっても色が変化します。
もともとの歯の色については、上で述べたような理由で歯の色の見え方が違ってきますが、歯の変色についての原因は大きく分けると、外因性のもの(喫煙や飲食物による着色、虫歯など)と内因性のもの(投薬や加齢、神経を抜いた場合など)に分けられます。
歯は、黄色みを帯びた象牙質が半透明のエナメル質で覆われた構造をしているため、やや黄色く見えています。この象牙質の個人差とエナメル質の個人差が相まって、生れつきの歯の色の違いとなってあらわれます。また、胎児期に母親を通じて、もしくは新生児・乳幼児期に服用した薬の影響や加齢によっても歯の色は変わってきます。超音波クリーナー は必要です。
一方、お口の中では、お茶やコーヒー、タバコのヤニなどの着色物質が少しずつ歯の表面にたまっていきます。そのため、各人固有の本来の歯の色に着色汚れが重なって歯の色に違いが現れるのです。歯の本来の色からさらに着色する原因としては、以下の4つが挙げられます。
歯のホワイトニングは加齢、生活習慣、遺伝などが原因で黄ばんだ歯を、薬の力で白く漂白する方法です。歯のホワイトニングは、芸能人だけではありません。黄ばんだ歯のせいで、口をあけずに笑えなかったりとそんな悩みをお持ちもの女性も多いはずです。
お客様からのレビュー 0 Reviews | Write a Review